Interview
市場運用部で日本債券を中心としたトレーディング業務が私の仕事です。銀行ではお客さまからお預かりしている預金の一部を株式や債券などで運用することで、市場金利や株価、為替の変動などにより生じるリスクから資産を守っています。
私が担当するのは国債や公社債などの「国内債券」。当部には株式や為替を担当するチームもあり、互いに情報を交換しながら日々マーケットを分析し、最適なトレーディングにつなげています。ダイナミックに動くマーケットと向き合うプレッシャーが大きい分、ベストな「解」をチームで見つけたときの喜びはひとしおです。

仕事のやりがいを教えてください。
学生の頃は金融業といえば、「文系出身者の仕事」、「真面目な人たちの集まり」というイメージが強く、自分が働くことは想像もできませんでした。しかし、入社してみるとフレキシブルで風通しのよい社風。それがさらにグレードアップしたのが十六フィナンシャルグループです。
DX会社やまちづくりの会社などがグループ会社に加わり、ソリューション営業部と連携した地域のお客さまへのサービスや地域活性化のプロジェクトが期待できるなど、自分のスキルを発揮できるフィールドが一気に広がっていくのを実感しています。

今はトレーディングの知識・スキルを高めるのが第一ですが、当部ではDXとして機械学習を用いた相場急変の予兆管理や売買モデルの作成に力を入れており、機械学習、とりわけディープラーニングでは、私が学んできた統計、線形代数、解析学などの高等数学の知識が生かせる分野です。そうした仕事にも今後関わっていけるよう、仕事の幅を広げていきたいですね。
DXの推進はあらゆる企業の課題ですが、地方の企業は取り残されがちです。当社グループがそのサポートをすることで、地域の発展に貢献できれば大きな達成感につながると思います。

金融業界には、まだまだ理系人材が少ないと思います。学部にこだわる必要はありませんが、理系出身の私としては、十六フィナンシャルグループには理系の学びが生かせる仕事が盛りだくさんだということを知ってほしいと思います。
市場が激動する今だからこそ、ますます金融はオモシロくなるはず。先端のIT技術を駆使することで、ダイナミックなプロジェクトも期待できます。大きなポテンシャルを秘めた十六フィナンシャルグループで、理系脳を発揮してください。

- 09:00
-
資金可能額の算出
万一、資金不足とならないよう流動性の高い債券の即時資金化可能額を算出。
- 10:00
-
投資方針策定
前日の各種リスク量が確定するので、当日の売買計画を策定。
- 10:30
-
売買実行
売買計画に基づき新発債券の購入や保有債券の売却など銘柄の入れ替え。
- 15:00
-
締め処理
当日の売買実績を回覧。
- 16:30
-
各種資料作成
当局あての資料や銀行内の会議資料を作成。
今ハマッているのが、グルメバーガーめぐり。すでに名古屋市内の10店以上をめぐり舌鼓。出張先でも時間があれば食事を兼ねてリサーチしたお店へ。
おかげで?kgアップとなり、ジム通いもルーティンに加えました。バーガーめぐり&ジム通いで好循環を目指します!